ソイプロテインもホエイプロテインも、どちらもたんぱく質に変わりはありません。それぞれ”植物性由来”か”動物性由来”かの違いになります。
吸収速度や体質との相性など特徴の違いがありますので、本記事を見てご自身に合ったものを選ぶ参考にしてください!
ソイプロテインとホエイプロテインの違い
ソイプロテイン(植物性)
- 吸収が緩やか
ソイプロテインは食物繊維含まれるため、緩やかに消化・吸収され腹持ちが良いです。摂取してから消化吸収までは5~6時間ほどかかると言われています。
そのため、例えば夜寝る1時間ほど前にソイプロテインを摂ることで、寝ている間もゆっくり吸収されるので、起床までの長時間栄養が枯渇する状態を抑えられます。 - 価格がホエイプロテインに比べて安い場合が多い
ホエイプロテイン(動物性)
- 吸収が早い
ソイプロテインに比べさらっとしていて飲みやすい分、体への吸収も早いです。そのため、朝食があまり食べられないという人が起きていち早く栄養補給したい場合に向いています。 - 体質に合わない人がいる
ホエイプロテインを飲むとお腹にガスが溜まったり、お腹を下したりする人もいます。これは「乳糖不耐症」と言って、プロテインに限らず乳製品に含まれる乳糖を消化吸収する酵素が少ないことが原因です。
だからといって、乳糖不耐症の人が全くホエイプロテインが飲めないのかというと、そうではありません。
ホエイプロテインのなかにもWPCとWPIという種類があり、WPIと記載されたホエイプロテインを摂るという選択肢もあります。
- WPC(Whey Protein Concentrate:ホエイプロテイン コンセントレイト)
- WPI(Whey Protein Isolate:ホエイプロテイン アイソレイト)→WPCから乳糖を除去したもの
乳糖不耐症の症状がありホエイプロテインを摂りたい方は、WPIと書かれたものを選んでみてください。ただ、価格はWPCのものより高価な傾向があります。
- 価格がソイプロテインに比べて高いものが多い
プロテインを選ぶ際の注意点
健康になるために摂っているはずのプロテインが、逆に体に悪影響を及ぼす一因にならないために、商品を選ぶ際の注意点を2点紹介します。
人工甘味料の使っていないものを選ぼう
プロテインドリンクは食材そのものを食べるわけではなく、製造過程で色々なものが添加されます。なかでも人工甘味料を使用して美味しい味付けにしているものも多いため、体に良いものにこだわりのある方は、人工甘味料不使用のものを謳っている商品をチョイスするようにしましょう。
重金属に気を付けよう
重金属は鉛・カドミウムなどを指し、ミネラルの一種でどんな動植物にも微量に存在しています。これらの重金属が体内で大量に蓄積され排出が追い付かなくなってしまうと、臓器や組織に悪影響を及ぼします。*
そのため、プロテインを選ぶ際は、第三者機関による重金属チェックが行われている製品を選ぶとより安心できます。最近では、企業の公式HPで重金属の第三者機関チェックを行っていることを記載しているところもあるようです。
*参考:食品安全委員会(https://www.fsc.go.jp/sonota/kikansi/15gou/15gou_8.pdf)
さいごに
ソイプロテインとホエイプロテインの違いと、商品を選ぶ際の注意点を解説してきました。
今や、プロテインは色々なメーカーが沢山の種類を出しています。「誰かにお勧めされたから」といった基準で選ぶと、ご自身の目的や体質、健康意識に合った商品を選ぶことは難しいです。自分なりの基準をもって選べると、日々安心して飲めるようになりますので本記事も参考にしてください。
また便利にたんぱく質が摂れるプロテインですが、そればかりに頼ってしまうと栄養が偏ってしまいます。基本的には食事で他の栄養素と一緒に補うことを意識しつつ、足りない分をプロテインで補うという形で上手に活用していきましょう!

コメント